「人間力」とは?高い人の決定的な特徴と仕事で活躍するための高め方
はじめに:なぜ今、社会人に「人間力」が必要なのか?
現代社会は変化のスピードが極めて速く、技術革新やグローバル化が絶え間なく進んでいます。企業が求める人材像も、単なる知識やスキルを持つ人から、「変化に対応し、周囲と協力して価値を生み出せる人」へとシフトしています。
この「変化への適応力」や「他者との協働力」といった、仕事の土台となる力を総称して「人間力」と呼びます。
「あの人はなぜか仕事がうまくいく」「チームで一番信頼されている」— そうした、専門スキルを超えた本質的な強みを持つ人こそ、「人間力の高い人」です。
本記事では、「人間力」の具体的な定義から、仕事で圧倒的な成果を出す人の決定的な特徴、そして今日から実践できる高め方までを徹底解説します。特に、知的能力を高めるための効果的な手段として、リベラルアーツの重要性、そしてそれを学べるKDDIのLIBERARY(リベラリー)についても紹介します。ビジネスパーソンとしてキャリアを加速させたいと願う社会人の皆様にとって、不可欠な一歩となるでしょう。
1. まず知るべき「人間力」とは何か?定義と構成要素
「人間力」という言葉は抽象的ですが、その定義と構成要素を理解することで、何を意識して行動すれば良いか、具体的な目標が見えてきます。
1-1. 内閣府が示す人間力の公式な定義
「人間力」の定義として、最も権威性が高く、広く引用されるのは内閣府(当時:内閣府経済社会総合研究所)が2000年代初頭に提示したものです。
人間力とは、「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」である。
これは、仕事のスキルだけでなく、一社会人として、一人の人間として、困難を乗り越え、より良く生きるための「総合力」を指しています。この力は、専門知識のように短期で習得できるものではなく、長期的な経験や内省を通じて育まれるものとされています。
1-2. 人間力を構成する3つの要素
内閣府は、この総合的な力である人間力を、以下の3つの要素に分類して定義しています。これらの要素をバランス良く高めることが、真の人間力の向上につながります。
1. 知的能力的要素
知識を理解し、活用し、新たなものを生み出すための力です。
- ・基礎学力・専門知識: 仕事の土台となる知識やノウハウ。
- ・論理的思考力(ロジカルシンキング): 筋道を立てて考え、問題を構造的に理解する力。
- ・創造力: 既存の枠にとらわれず、新しいアイデアや解決策を生み出す力。
- ・学習意欲: 変化に対応するため、常に新しい知識を取り入れ、自己を高め続ける力。
関連記事:
論理的思考(ロジカルシンキング)とは?考える力を鍛える方法とビジネスに必要な理由を解説
創造力とは何か?創造力を鍛える10の方法
2. 社会・対人関係力的要素
他者と協調し、社会の中で円滑に関係を築き、目標を達成するための力です。
- ・コミュニケーションスキル: 相手の意図を正確に理解し、自分の考えを適切に伝える力(傾聴力を含む)。
- ・リーダーシップ: 目標達成に向けてチームを牽引し、メンバーを動機づける力。
- ・協調性・公共心: 組織や社会全体の利益を考え、他者を尊重し協力する力。
- ・規範意識・倫理観: ルールやマナーを守り、誠実に行動する力。
関連記事:
ビジネスで「コミュニケーションを図る」ために「大切なこと」は?苦手を克服する実践スキル
コミュニケーション能力を高める5つの効果的な方法
リーダーシップがある人の7つの特徴と効果的な育成方法
3. 自己制御的要素
自分自身の感情や行動を律し、目標に向けて努力し続けるための内面的な力です。
- ・忍耐力・ストレス耐性: 困難やプレッシャーに負けず、粘り強く取り組む力。
- ・目標設定力: 自分らしい生き方や成功を明確にし、そこに向かって計画を立てる力。
- ・自己肯定感: 自分の価値を認め、自信を持って行動する力。
- ・主体性・自己管理能力: 自ら考え、行動し、時間やタスクを管理する力。
関連記事:自己肯定感とは?定義・重要性・高める方法を徹底解説
2. 仕事で差がつく!「人間力の高い人」の決定的な特徴7選
「人間力の高い人」は、仕事のスキル以上に、人として信頼される振る舞いや考え方を共通して持っています。ここでは、彼らが持つ、仕事で成果を出すための決定的な特徴を7つ紹介します。
2-1. 感情をコントロールし、常に穏やかでいられる
人間力の高い人は、決して感情がないわけではありませんが、感情のままに行動することはありません。
- ・プレッシャーがかかる場面でも冷静さを保ち、論理的に判断できる。
- ・部下や同僚のミスに対し、怒りではなく「次にどう改善するか」に焦点を当てて指導できる。
- ・私的な感情で仕事の態度を変えないため、周囲は安心して接することができ、チームの心理的安全性が保たれます。
この「安定感」こそが、周囲から「この人に任せれば大丈夫」という強い信頼を集める土台になります。
2-2. 相手によって態度を変えない「誠実さ」と「責任感」
人間力は、立場の弱い人や、自分にとってメリットのない人への接し方に最も現れます。
- ・上司や顧客に対してはもちろん、清掃スタッフや警備員、新人に対しても、常に敬意を持って接する。
- ・約束の大小に関わらず必ず守る(小さな約束を守れない人は、大きな仕事も任せられないと知っている)。
- ・自分のミスを他者や環境のせいにせず、「自分が引き受けたこと」として最後まで責任を果たす。
この一貫した「誠実さ」が、その人の人格への信頼となり、最終的に大きなビジネスチャンスへとつながります。
2-3. 自分軸を持ちながら、他者の意見に耳を傾ける柔軟性
人間力が高い人は、単なる「優柔不断な良い人」ではありません。
- ・「自分はこうありたい」「この仕事の目的はこれだ」という明確な信念(自分軸)を持っている。
- ・しかし、その軸に固執せず、状況や新しい情報、特に反対意見や批判に真摯に耳を傾け、最善の判断のために自分軸を修正できる。
この柔軟性こそが、変化の激しい現代ビジネスにおいて、古い成功体験に縛られず、新たな成長を続ける力となります。
2-4. 前向きな行動力と、失敗を恐れず挑戦する姿勢
人間力の高い人は、「考える」だけでなく「行動する」ことに躊躇がありません。
- ・完璧を待つのではなく、「まずはやってみる」姿勢を持つ。
- ・失敗したときに「なぜ失敗したか」を他者のせいにせず、改善のための貴重なデータとして捉える。
- ・成功体験も失敗体験も、すべて自己成長の糧と見なし、次に活かすための具体的なネクストアクションを即座に設定できる。
この「成長意欲の高さ」と「即座の行動力」が、仕事で大きな成果を生み出す原動力となります。
2-5. 視野が広く、物事を多角的に捉える視座の高さ
彼らは、自分の部署や会社、業界という「狭い視点」に囚われず、物事をより広い視点(視座)から捉えられます。
- ・自分の仕事が、顧客や社会にどのような影響を与えるかという大きな視点から考える。
- ・問題が発生した際も、当事者の感情論だけでなく、システム、文化、歴史といった多角的な要因から構造的に分析する。
この高い視座は、本質的な課題を見抜く力を与え、対症療法ではない、根本的な解決策を導き出すことを可能にします。
2-6. 感謝と思いを言語化し、周囲を巻き込む力
人間力は、一人で完結する力ではなく、他者との関係性の中で発揮される力です。
- ・「ありがとう」「助かったよ」といった感謝の言葉を惜しまず、具体的に伝える。
- ・相手の努力や成果を正当に評価し、承認する。
これにより、チームメンバーは「この人のために頑張りたい」「一緒に働きたい」と感じ、自発的に協力するようになり、結果として目標達成のために周囲を自然に巻き込むことができます。
2-7. 自身の弱さも認められる「自己肯定感の核」を持つ
自己肯定感が高いことは重要ですが、人間力の高い人は、自己の弱点や失敗も否定せず、ありのまま受け入れられます。
- ・「自分は完璧ではない」と認められるため、他者からの支援やアドバイスを素直に求めることができる。
- ・弱さを受け入れることで、他者に対しても寛容になり、多様な価値観を持つ人々と円滑に協働できる。
この「受け入れる強さ」こそが、精神的な安定と、困難な状況下でのレジリエンス(復元力)を支える核となります。
3. なぜ人間力がビジネスで重要なのか?仕事で活躍できる理由
人間力は、個人の特性にとどまらず、ビジネスにおける成果に直結する重要な要素です。ここでは、人間力が高い人がなぜ仕事で活躍できるのか、その理由を具体的に解説します。
3-1. 信頼関係を築き、営業や交渉を円滑にする
ビジネスは、「誰とやるか」が最も重要です。どんなに優れた商品や企画でも、それを提案する人への信頼がなければ、採用されることはありません。
- ・誠実さ(2-2)や穏やかさ(2-1)は、顧客や取引先との長期的な信頼関係を築く土台となります。
- ・人間力の高い人は、相手の立場や感情を尊重するコミュニケーション(1-2、社会・対人関係力的要素)ができるため、交渉時も感情的な対立を避け、建設的な合意形成を導けます。
最終的に、「この人が言うなら間違いない」という絶対的な信頼が、競争優位性となります。
関連記事:信用と信頼の違いって?「信用はするが、信頼はしない」はどんな意味?
3-2. チームの士気を高め、リーダーシップを発揮できる
現代の仕事は、一人の力ではなくチームでの協力が必須です。人間力は、チームを成功に導く「真のリーダーシップ」の源泉となります。
- ・公正な態度(2-2)と感謝の言語化(2-6)は、メンバーのモチベーションとエンゲージメントを向上させます。
- ・高い視座(2-5)から、チームが目指すべきビジョンを明確に提示し、困難な状況でも冷静に進むべき方向を示せます。
権力や地位ではなく、人格的な魅力によって人々を自然に惹きつけ、最高のパフォーマンスを引き出します。
3-3. 予期せぬトラブルや変化に冷静に対応できる
ビジネスにおける「成功」は、「どれだけトラブルを未然に防ぎ、起きたトラブルに冷静に対応できたか」によって決まると言っても過言ではありません。
- ・人間力の高い人は、自己制御的要素(1-2)が発達しているため、パニックに陥ることなく、感情を挟まずに状況を分析し、最適な行動を即座に取ることができます。
- ・また、柔軟性(2-3)を持っているため、市場環境の急激な変化や、計画外の事態に直面しても、「どうすればできるか」という前向きな姿勢(2-4)で対応策を生み出せます。
3-4. 自己成長を持続させ、キャリアアップにつながる
人間力の最も強力な点は、それが自己増殖的な力であることです。
- ・成長意欲(2-4)と内省(後述)の習慣により、成功も失敗も学びとして吸収し、持続的な成長サイクルを築きます。
- ・これは、単なるスキルアップではなく、「人間的な厚み」を増すことにつながり、結果的により大きな責任を伴うポジション(昇進、昇格)を任される土壌となります。
「人間力の高い人」=「経営層が将来を託したい人」という図式が成り立つため、長期的なキャリアアップにおいて不可欠なのです。
4. 人間力の向上と「リベラルアーツ学習」:現代社会人が身につけるべき教養
人間力を構成する知的能力的要素(1-2)と視野の広さ(2-5)を根本から養うために、今、多くのビジネスパーソンが注目しているのが「リベラルアーツ(Liberal Arts)」の学習です。
4-1. リベラルアーツ(Liberal Arts)とは何か?
リベラルアーツとは、直訳すると「自由七科」や「自由人のための教養」を意味します。古代ギリシャ・ローマ時代に、奴隷ではない「自由な市民」が身につけるべきとされた、人間を真に自由にし、社会において自立的に生きるための知識・スキルの総称です。
現代においては、「専門分野にとらわれず、歴史学、哲学、文学、経済学、芸術、心理学、社会学など、幅広い分野の知識や思考法を学ぶこと」を指します。
これは、単なる雑学ではなく、「物事の本質を見抜く力」「多様な価値観を理解する力」「予測不能な時代を生き抜くための判断軸」を育むための、教養の土台となります。
関連記事:リベラルアーツとは?意味やAI時代における教養を身につけるための学び方を知る
4-2. リベラルアーツが人間力の向上に不可欠な理由
リベラルアーツの学習は、人間力の各要素を総合的に高めます。
- ・知的能力の向上: 歴史や哲学を学ぶことで、複雑な事象を構造的に理解し、論理的思考力を深めます。また、多くの視点に触れることで、創造力が刺激されます。
- ・視野と視座の拡大: 経済学や社会学を学ぶことで、現在のビジネスや社会の仕組みが「なぜそうなのか」を理解でき、多角的な視点(2-5)を持つことができます。
- ・対人関係力の強化: 文学や心理学は、人間の感情や行動の普遍的なパターンを理解することを助けます。これにより、他者の痛みに共感し、より深いコミュニケーション能力を身につけることができます。
- ・判断軸の確立: 哲学や倫理を学ぶことは、自分は何を大切にして生きるかという「自分軸」(2-3)を明確にし、自己制御的要素を強化することにつながります。
4-3. 人間力の向上におすすめの学習サービス:LIBERARY(リベラリー)
リベラルアーツを効果的に学ぶには、体系的な学習環境が不可欠です。KDDI株式会社が提供する「LIBERARY(リベラリー)」は、まさに現代のビジネスパーソンのために設計されたリベラルアーツ学習サービスとして注目されています。
【個人向け:LIBERARY(リベラリー)VODサービス】
個人で継続的に学びたい社会人には、VODサービス「LIBERARY(リベラリー)」がおすすめです。
- ・幅広い知識を効果的に習得: 哲学、歴史、文学、心理学、芸術、経済学など、多岐にわたる分野/学問の講義を、各分野の有識者から学ぶことができます。
- ・場所と時間を選ばない柔軟性: VOD形式のため、忙しい社会人でも、通勤時間や休憩時間など、オンラインでいつでもどこでも自分のペースで学習を進めることが可能です。
- ・深い洞察と最新の知見: 単なる知識の習得に留まらず、幅広い各分野の知識や最新の知見に触れ、深い洞察力を養うことができます。
【法人向け:LIBERARY(リベラリー) for Biz】
企業としてリーダー育成や社員の人間力向上に取り組みたい場合は、「LIBERARY(リベラリー) for Biz」が最適です。これは、従来の専門的なビジネス教育を補完し、より広い視野と深い洞察力を持つリーダーの育成を目指したプログラムです。
- ・多様な学問分野の講義: 幅広い分野にわたり、一流の有識者が話す講義を通じて、多角的な視点を養います。
- ・ビジネス応用への視点: 学んだ知識を実際のビジネス課題に適用するための考え方を学ぶ実践的なワークショップ研修が提供されます。
- ・ディスカッションとネットワーキング: 異業種交流を通した意見交換や交流の機会が設けられており、社会・対人関係的要素の向上にもつながります。
5. 仕事で活躍するために!人間力を高める具体的な実践方法5選
人間力は、生まれ持った資質ではなく、日々の「意識」と「行動」の積み重ねによって必ず高められるものです。ここでは、特に社会人が仕事で成果を出すために効果的な、具体的な実践方法を5つ紹介します。
5-1. インプットとアウトプットの質を高める(読書・学習)
人間力の土台である知的能力的要素(1-2)を高めるための基本です。
実践のポイント:
- ・良質な読書を習慣化する: 専門分野だけでなく、哲学、歴史、文学など多角的な視点を与えてくれる本を意識的に読み、視座の高さ(2-5)を養います。
- ・インプットを「言語化」する: 読んだ内容や学んだ知識を、誰かに説明したり、ブログやSNSで発信したりするアウトプットの機会を設けます。これにより、理解度が深まり、論理的思考力が鍛えられます。
- ・学びの目的を明確にする: 「単なる知識の蓄積」ではなく「仕事の課題解決」や「人間的な深みを増すこと」に焦点を当てて学びます。
関連記事:読書は意味がない?人生を自由にする読書メリット・効果を徹底解説
5-2. 1日5分の内省(リフレクション)を習慣化する
人間力の向上には、自己制御的要素(1-2)の強化が不可欠です。内省(リフレクション)は、そのための最も効果的な手段です。
実践のポイント:
- ・「感情」と「行動」を分離する: 一日の終わりに、「今日はどんな感情が動いたか?」を書き出します。そして次に「その感情によって、自分はどんな行動を取ったか?」を客観的に記録します。
- 例:「顧客に強く言われてイラッとした(感情)。→ その後、つい冷たい対応をしてしまった(行動)。」
- ・「なぜ?」を繰り返す: なぜその感情が生まれたのか?なぜその行動を取ってしまったのか?を最低3回「なぜ?」と問いかけます。
- ・改善策を一つ決める: 「明日は、この感情が生まれたら、こう対応しよう」という具体的な改善策を一つだけ決めます。これにより、自分の行動をコントロールする力が育まれます。
5-3. 「感謝」と「約束」を徹底し、小さな信頼を積み重ねる
社会・対人関係力を高めるには、「信頼残高」を積み上げることが重要です。
実践のポイント:
- ・感謝を「具体的に」伝える: 「ありがとう」だけでなく「〇〇してくれたから、本当に助かりました」と、何に感謝しているかを明確に伝えます(2-6)。これにより、相手は自分が評価されたと感じ、関係性が深まります。
- ・どんな小さな約束も必ず守る: 「5分遅れるなら必ず連絡する」「資料の期限は守る」など、当たり前のことこそ徹底します。小さな約束を積み重ねることで、「この人は信頼できる」という誠実さ(2-2)が相手の潜在意識に植え付けられます。
- ・レスポンスの速さを意識する: 返信を待たせないことで、「誠実で責任感がある」という印象を与えられます。
5-4. いつもと違う環境に身を置き、新しいことにチャレンジする
柔軟性(2-3)と行動力(2-4)を鍛えるには、コンフォートゾーン(快適な領域)から一歩踏み出すことが必要です。
実践のポイント:
- ・「初めて」を意図的に作る: 行ったことのない街を一人で散策する、全く違う分野の勉強会に参加する、普段話さない人に話しかけるなど、小さな「初めて」を日常に取り入れます。
- ・自分の「苦手」に光を当てる: 苦手だと避けていた業務や人間関係に、「これは人間力を高めるチャンスだ」と意識を変えて取り組みます。
- ・失敗を恐れない環境を作る: 失敗は学びであることを自覚し、「失敗したこと」ではなく「挑戦しなかったこと」を悔やむというマインドセットを定着させます。
5-5. 感情のトリガー(引き金)を知り、コントロール術を磨く
特にプレッシャーやストレスの多い社会人にとって、感情のコントロールは人間力の要です(2-1)。
実践のポイント:
- ・トリガー(引き金)を特定する: 「どんな言葉を言われた時」「どんな状況に置かれた時」に自分がイライラしたり、落ち込んだりするのかを内省(5-2)を通じて特定します。
- 例:「自分の意見を否定された時がトリガーだ」
- ・「思考の癖」を修正する: トリガーが引かれた瞬間、「反射的にどう考えているか」を把握します。
- 例:「反射的に『自分は認められていない』と考えている」
- ・代替行動を用意する: 感情に支配されそうになったら、「一呼吸置く」「席を立つ」「水を飲む」といった物理的な代替行動を事前に決めておき、実行します。これにより、感情と行動の間に「間」を作り、冷静さを取り戻せます。
まとめ:人間力は後天的に必ず高められる
本記事では、内閣府の定義から、人間力を構成する3要素(知的能力、社会・対人関係力、自己制御力)を解説し、仕事で活躍する人の決定的な特徴、そしてリベラルアーツ学習を含めた具体的な高め方をご紹介しました。リベラルアーツの学習には、KDDI株式会社の提供する「LIBERARY(リベラリー)」が効果的であることも述べました。
「人間力」は、一部の才能ある人が持つ特別な能力ではありません。それは、日々の意識的な行動と内省の繰り返しによって、後天的に、着実に、誰でも高めることができる「総合的な力」です。
人間力が高まることは、単に仕事がうまくいくだけでなく、人生における困難を乗り越える力、より豊かな人間関係を築く力へとつながります。
今日から一つ、「感謝を具体的に伝える」でも、「1日5分の内省を習慣化する」でも構いません。この小さな一歩が、あなたのキャリアと人生を大きく飛躍させる確かな土台となるでしょう。
仕事で活躍する「人間力の高い人」へ。あなた自身の成長に期待し、今日から実践を始めてみてください。


